住宅やマンションの他にも店舗・オフィスなどリノベーション(リフォーム)する際、様々な建物の内装・外装で使われるタイル。
ここでは、タイルの種類についてまとめていきます。

色や形・厚みなど色々なタイルが沢山ありますが、タイルの材質によって使う場所が異なるということを知っていましたか?
大きく分けると「磁器質タイル」「せっ器質タイル」「陶器質タイル」の3つに分けられ焼成温度や胎土の成分が異なります。強度で言えば磁器質がもっとも強くせっ器質⇒陶器質の順番になります。

用途としては、内装・外装があり中でも床タイルは、荷重や摩耗といった内装用と比べて耐える性能が追及され、ほとんどの場合が磁器質タイルとなります。
外装や内装のタイルは、磁器質・せっ器質・陶器質のタイルが多いのですが、他にもレンガやガラス製、セメント系などもあります。最近では床暖房対応のタイルや、健康志向が高い人のための調湿性能や吸着性能をもったタイルなども開発されているのですよ。

もっとも多くの場所で多くの人達に使われている「磁器質」「せっ器質」「陶器質」は、どういったところが違うのか?3つの性質に分類されるタイルの特徴について掘り下げていきますね。

「磁器質」「せっ器質」「陶器質」3つのタイルの特徴

種類 磁器質 せっ器質 陶器質
イメージ 磁器質 せっ器質 陶器質
吸水率(%) 1.0以下 5.0以下 22.0以下
焼成温度(℃) 1300~1200 1200 1000
素地の原料 粘土・珪石・長石・陶石など 粘土・珪石・長石・陶石など 粘土・珪石・長石など
素地の特徴 緻密で硬い
吸水しない
叩くと澄んだ金属音がする
素地が固い
吸水が少ない
素地が柔らかい
かなり吸水する
叩くと鈍い音がする
施釉の有無
(※1)
施釉・無釉のどちらもある 施釉・無釉のどちらもある 無釉
用途 外装タイル
床タイル
モザイクタイル
内装タイル
外装タイル
床タイル
内装タイル
内装タイル

(※1)施釉・・タイルや瓦などの表面を、釉(うわぐすり)を施して仕上げているという意味。

施釉タイル・無釉タイルと言う表現と使います。

磁器質・せっ器質・陶器質の特徴についてまとめましたが、他にも色々なタイルがあります。

そのことについて、これからまとめていきます。

ガラスモザイクタイル

ガラスモザイクタイル  ガラスモザイクタイル
粘土や珪石などで作られる磁器質・せっ器質・陶器質とは異なりガラスを主原料にしたタイルもあります。

透明感の強いものや、独特で幻想的な質感のあるもの、異なる素材を組み合わせて作られるものなど、バリエーションは豊富です。

特徴的なのは、20角という小さいタイルを組み合わせるだけでなく、粘土や珪石などで作られるタイルとは異なり、与えるイメージも大きく違うこと。

ガラスモザイクタイルは部屋一面をガラスモザイクタイルで仕上げるよりも、ポイントを絞りオブジェのような感覚で活用するとインテリアとしての質がすごく高まります。

ガラス製と言えばガラスブロックというのもあります。外壁の窓としとしても活用でき、普通ガラスとは異なり外部からの視線をシャットアウトできます。

内壁としても活用でき、廊下とLDKや、洗面脱衣室と居室などの間仕切りとしても使えたり、ちょっとしたパーテーションとしてガラスブロックを使うなどアイデアによって色々な使い方ができます。

セメント系タイル

セメント系タイル  セメント系タイル

セメント系タイルは高級感と重量感を醸し出し、木製のTVボードやキッチンボードなどと組み合わせることで、より雰囲気を高めてくれます。

レトロな感じが好きな方は、よく古レンガを活用しますが、個人的には石積みの風合いを演出するセメント系タイルをおすすめします。

(セメント系タイルは内装だけでなく外壁用もあります。)

体思いのタイル

住宅やマンションをリノベーション(リフォーム)するに当たって、健康に配慮した健在を選ぶ方がいらっしゃいます。

タイルにもそのようなものがあり調湿性や吸着性に優れたものがあります。

多孔質のアロフェンといった火山灰土壌に含まれる物質を高温焼成し、結露しやすい場所やカビの発生をおさえるのにも役立っています。

また、臭いや有害物質を吸着・低減する効果もあり家族の健康をサポートするといった特徴もあります。

タイルというとオシャレな空間を演出するのに優れ、ダイナミックに壁一面をタイル貼りにしたり、棚板や洗面化粧台などワンポイントにタイルを貼ってアクセントとして活用したりと色々な演出を楽しむことができます。

このようなインテリアとしての使い方以外に、空気環境を整えるタイルもあるのですね。

メーカーによって製造方法や特徴など異なりますが、タイルに小さい空孔を設け湿気などを吸収し湿度調整できることによってカビやダニなどの発生を抑えるスグレモノ。

また、銀イオンを配合し匂いを分解し消臭効果を高めるものや、シックハウスの原因であるVOC(揮発性有機化合物)を吸着するタイルなどもあります。
  • ペットを飼っていて匂いが気になる。
  • 赤ちゃんにやさしい空気環境を作ってあげたい。
  • 湿気や匂いが気になる洗面やトイレ。
タイルの中にはこのような悩みを解消させるのに役立つものもあります。

床暖房対応タイル

クライアント様の要望を聞き、その要望に応えるためにアイデアを組み合わせたり、調べたりする中で「こんなものがあったのか!」と発見することがあります。

床暖房タイルもその内の一つで、かなり衝撃的でした。

住宅やマンション内部でタイルを床面で使うとしたら、玄関が思いつきますよね。

しかし、最近ではリビングやキッチンなどでも活用されています。

ただ、タイルは素材が冷たい・・。

家族が集まるリビングは、冷える冬の季節になると床暖房で暖かい空間にしたいものですよね。

これまでは、弾性のある床材にタイルを貼ると荷重がかかった時や、床自他時のたわみにより割れてしまい、床暖房には適していませんでした。

この問題を接着剤と弾性目地によって解決したタイルがあります。

驚かされるのは、割れに対応したタイルという特徴以外に熱伝導率と蓄熱効果の高さ。

熱伝導率・・・素材(フローリング・タイル・コンクリートなど)を熱がどのくらいの速さで伝わるかを示す目安。
(熱伝導率が高い素材であれば、床暖房を起動させ短時間で温もりを実感できる)
蓄熱効果・・・素材が熱を蓄えられる長さ
蓄熱効果や熱伝導率が高いと、床暖房の効果を早く実感でき、長い時間その温もりを体感することができます。

また、床組もシンプルで厚みも薄いため、取り入れやすいというのも特徴の一つ。
床暖房対応のタイルに興味のある方はコチラ

【注意点】
床暖房に興味があり、上記の床暖房対応のタイルについてのページをご覧になったの方は魅力的に感じたと思います。
ただ、現状フローリング貼りで段差がなくフラットなところに、この床暖房式のタイルを計画すると「18mm」の段差が生じます。
18mmの段差であれば恐らく根太で吸収するとは思いますが、見積依頼する時には床暖房の施工費用(材料含む)+バリアフリー工事(18mmの段差解消費用)合わせて依頼するようにしましょう。
tairu1

まとめ

タイルは、クロスや塗料など他の内装材と比べて費用が高くなります。
また、クロスや塗装仕上げなどと同様で、手間や材料の基本価格は同じであっても工事面積が少ない場合や、複雑ば形状の場合は15~30%割増になります。

例えば、50㎡であれば材料費と人工合わせて15,000円ほどの費用であるのに対して、10㎡程度の場合は20,000円以上になります。
【タイルを選ぶ時に気をつけたい事】

タイルの素材によって手間代は変わってきます。

このことを知らない方は、カタログなどを見て「このタイル、オシャレだし価格もそんなに高くないからコレにしようか!」と簡単に選んでしまいがちですが、カタログにあるのはタイルの価格です。素材によっては施工費は変わり、素材によっては倍近く差が出ることもあるということを知っておいてください。

このため、工務店や建設会社など施工会社と相談しながら決めていくのがいいでしょう。
3つほど候補のタイルを決めて見積をお願いし、予算内に収まるのはどれかを比べながら選ぶのもいいですね。

タイル工事の依頼先について
リフォームがタイル工事のみの場合「工務店や建設会社など施工会社」もしくは「タイル職人さん」どっちに相談すればいいの?と思う方は多い。

個人的には、工務店や建設会社に相談するのがいいとお答えしています。
タイル職人さんがいい加減なことをしていないかを工務店や建設会社など施工会社が管理してくれるからです。

ただ、材料費+施工費に工務店や建設会社に払う金額分が上乗せされることになります。
信頼できるタイル職人さんが身近にいるという方は、その職人さんに依頼するのもいいでしょう。

少ないボリュームで、壁を壊してリフォームするというのでなければ、DIYで対応したほうがリーズナブルです。タイルの裏面がシールになっており、貼れば完了というものもあります。

ただ、床やキッチンのワークットプなど荷重がかかる部分は施工会社に相談したほうがいいです。