対面式キッチンとLDの関連性を考えた3つのリフォームプラン

キッチンは主婦がせっせと料理を作るところという考え方は古い。現在では、料理をしながら会話を楽しめるそういう環境が定着しています。

ここでは、対面式キッチンとリビングやダイニングをどのように結びつけるか。リフォームプランの考え方について詳しくまとめていきたいと思います。

キッチンとリビング(ダイニング)を結びつける?LDKをくっつけてしまえば結びつくのでは?
と考える方が多いと思います。確かに、LDKを一つの空間にしてしまえば、結びつきます。

しかし、キッチンとリビング(ダイニング)との間の腰壁の高さによっては双方の関連性が強くもなるし弱くもなります。また、腰壁を高くすることによってキッチンの手元を隠す役割にもなり、関連性だけでなく機能性にも大きく関わってきます。

ショールームなど見に行くと住空間をうまく演出しその中で、キッチンのタイプを見るとそのタイプに意識がいってしまいます。

例えば、アイランドキッチン。キッチンそのものがインテリアとなりLDKの空間を引き立てているところをみるとアイランドタイプばかりに意識がいきがちです。
デザインばかりに意識が行き過ぎて使い勝手や機能性などがおろそかになったプランとなり後になって、腰壁の高さをもっと高くしておくべきだったと後悔することのないように、あなた自身はどのタイプがマッチしているのかをしっかりと考えながらLDKのリフォームプランを考えていきましょう。

3つのリフォームプランから対面式キッチンとLDの関連性を考える

対面式キッチンにする場合、3つのプランから考えることになります。

  1. 手元が隠れるキッチンのリフォームプラン
  2. キッチンとLD(リビング・ダイニング)の空間をつなげるリフォームプラン
  3. 独立性を強くするキッチンのリフォームプラン

ではこの3つのプランがどういうものか?これから見ていきましょう。

手元が隠れるキッチンのリフォームプラン

立ち上がりの壁(カウンター)をH=1100とすることで手元を隠すことができ、キッチンの独立性を保たせながらLD(リビング・ダイニング)との関連性をうまくつなげることができる万能タイプ。

多くのご家庭で採用されているプランで、対面式キッチンを計画されている方の多くが、だいたい立ち上がりの壁をH=1100としています。
朝食を取ったりコーヒーなどリラックスの時用に椅子を設置しカウンターとして機能させるのであれば、H=700~750程度に棚板を追加するといいでしょう。


このキッチンの立ち上がり壁のカウンター高さは1m10㎝。70㎝の高さにもカウンターを設けています。基本的に飾り棚として機能していますが、朝食やコーヒー(紅茶)を飲むときなどは、70㎝の高さに設けたカウンターを活用しているそうです。

キッチンとLD(リビング・ダイニング)の空間をつなげるリフォームプラン

キッチン・LD(リビング・ダイニング)の両方から使えるリフォームプラン。

立ち上がりの壁の高さ(H=800~900)が低いためキッチン側とLD(リビング・ダイニング)側とでお皿などの出し入れがスムーズに行われる。

アイランドタイプのキッチンが出てきてから、立ち上がりがなくワークトップがフラットタイプを希望する方が多くなっているように思う。

キッチンの独立性があまり感じられなく、LDKが一つの空間に収まる感じに仕上がります。

キッチン背面に低い腰壁を設けるタイプ

フラットタイプのキッチン


立ち上がり壁は設けずワークトップをカウンターとして使用するタイプ。キッチンとLD(リビング・ダイニング)との関連性が強くなる。
複数の人でキッチンを囲むことがよくある。又は、複数の人と料理を作るという方に特に特に向いているプランです。クライアント様ご夫婦ともに若く、奥様が料理している時に会話がスムーズにできるキッチンにしたいという要望から、このスタイルのキッチンに決まりました。

非常にインテリアのセンスのあるクライアント様でした。コンクリート打ち放しに合わすため黒と白のツートンカラーで内装を彩りアクセントとして、上部にステンレスで下がり天井を造作。キッチンはコの字型で形成したスタイル。カウンターの使い道はリノベーションプランを計画中の時には、コーヒーや紅茶を飲むちょっとした時のため用にということでしたが、今では2人のお子様の勉強机として機能していることが多いようです。

独立性を強くするキッチンのリフォームプラン

立ち上がりの壁の高さを高くし、キッチンの特立性を高めるリフォームプラン

キッチンとLDとの関連性を完全に断ち切るものではありませんが、立ち上がりの壁の高さを高くすることによってキッチンの独立性を持たすことができます。また、立ち上がりの壁を高くすることによってキッチン内部が見えにくくなります。

ハイカウンターを設けるのであれば、H=1100程度に棚板を設けるといいでしょう。

まとめ

対面式キッチンは非常に人気のスタイルです。I型のから対面式あるいはアイランドタイプにリフォームする方が多い。
これから工事計画を進める方は、デザインと共にリフォーム費用も気になるかと思います。

LDKのリフォーム工事ってどのくらい費用がかかる?と悩んでいる方は以下を参考にしてください。

I型を対面式にリビング・ダイニングの内装も一新するという工事内容になっています。
【リフォーム見積費用】対面式キッチンにしLDKの内装を一新

I型ををアイランドタイプにしダイニング・リビングの内装を一新する工事内容になっています。
LDKの内装工事とアイランドキッチンにリフォームする見積費用

対面式キッチンを取り入れる場合には、LD(リビング・ダイニング)側にカウンターを設けることが多いです。

カウンターに椅子を置くことによってキッチンとLDとの関連性は深くつながることになります。

よく質問を受けるのが、カウンターの高さです。カウンターの使い方によって高さは変わってきます。

例えばダイニングテーブルは高さ70cm前後です。ダイニングテーブルの高さに合わせたカウンターを設けるのであれば70cmがベストです。ハイカウンターの場合は、椅子にもよるのですが高さ1m~1m10cmがベストです。

リノベーション(リフォーム)プランを考える時、カウンター(腰壁)の高さは多くの人がそれほど意識しません。しかし、高さによって使い勝手や住空間の雰囲気が大きく変わってきます。

LDKというとデザインやキッチンの配置にのみ意識がいきがちです。しかし、これからの生活にすごく影響していることであるため、上記に記載している3つのケースを参考に普段の生活を思い描きながらキッチンちLDとの関連性について一度、時間を取ってリノベーション(リフォーム)プランを考えてみるといいでしょう。

カウンターは多くの場合、木が用いられますが、タイルを使うケースもあります。モルタルやステンレスという素材を使うのもありです。