時が経過することによって家族構成は、変わっていき、暮らしやすい住まいというのもまた、変化していきます。
例えば
結婚する
子供が生まれる
ペットを買う
子供が独立する
このように長期に渡って住み続けるということは、家族構成がかわり将来リフォームが必要になってくるということです。
このページでは、家族構成の変化にともなって、どのような間取りにすればよいかについてまとめています。
近い将来、家族構成が変わる方は、ぜひ参考にしてください。
将来のリフォーム負担を減らすために
家族構成が変わることによって大きくリフォーム工事をする。
言葉では簡単に伝えることができるのですが、お客様にとってはすごく大きな負担となってしまいます。
この大きな負担を少しでも軽減するためには、将来に合わせたリフォーム計画を考えることが重要になってきます。
将来的な間取り計画に固執しないこと
将来の家族構成を考えることは重要です。
しかし、遠い将来案に固執するというのは、失敗の原因になってしまいます。
計画していたことが実際にそうなるとは限らないからです。
そのため、優先順位は現在の生活に置き将来の間取り変更に対応できる間取りにする。
家族構成が変わる5つのタイミングとリフォーム計画
家族構成が変わるタイミングは5つあります。
その時に応じて考えたいリフォーム計画について、以下にまとめています。
二人で暮らす
将来的に結婚して暮らす可能性があれば、収納スペースの確保。
そして、寝室・LDKの広さ。
一人暮らしの時には当たり前にあったスペース(書斎・趣味の部屋など)は削られることがあります。
一人が二人になるって、けっこうモノが増えます。
そのため、キッチンの広さが気になる女性が多いみたいです。
出産後の間取り計画
出産によってお子さんが増える場合、将来的な子供部屋の確保について考える。
現状では家具を置くスペースに余裕を持たせることです。
寝室で寝る時以外は、お子さんとほとん時間をLDKで過ごすご家庭が多い。
そのためLDKは、おもちゃや絵本などを片付けやすいよう工夫が必要になってきます。
お母さんは、育児で大変なので家事の負担を軽減するため、キッチンや洗濯機など動線計画には力を入れたいですね。
子供が成長する
小学校に通う時期に子供部屋を与えるご家庭も多いようです。
現在は必要なくても将来的な子供部屋の確保は計画しておきたい。
ただ、小学生の時は家族が集まるLDKで過ごすことが多く、宿題もリビングやダイニングでする子供がほとんどなので、リビングやダイニングにスタディーコーナーを設ける家庭が増えています。
子供の勉強机は、書斎や趣味などにも使えたりもします。
子供が独立
子供が独立し空いた部屋の活用方法について考える。
趣味などに使うのが最も多いようです。
趣味として2階部分を活用したいが、階段を使うのが厳しい場合、ホームエレベーターの設置が望ましいです。
構造的な問題があり希望している箇所に設置できないことがあります。
(ホームエレベーターを設置するにあたって、昇降機設置のための確認申請を役所に出さないといけません。この申請には現在の住まいの確認済証が必要になってきます。)
親と同居して介護する可能性がある場合、動線計画に注意が必要になってきます。
親と暮らす間取り計画
食事・就寝・起床の時間帯が親世帯と子世帯とでは異なります。
動線計画には十分に配慮したいです。
親世帯は、寝るのが早く早朝に起床。
子世帯は、夜遅くなることがあります。
生活リズムが異なるので、音や照明の明かりなどには注意しないといけません。
そして、親世帯のスペースを使わなくなる場合に備えておいたほうがいいです。
戸建てであれば、
- 一部を賃貸にすることが可能
- 将来、子供と二世帯で暮らす
まとめ(家族構成の変化を考えたリフォーム計画)
住みやすい家は、家族構成と大きく関わってきます。
そのため
- 二人で暮らす(結婚する)
- 子供が生まれる
- 子供が独立する
- 親と暮らす
時は、将来性も踏まえた上でリフォームしないといけません。
テ要望を叶えるためには、リフォーム会社との打合せを上手く進める必要があります。
どのような事を伝えれば、うまく打合せが進められるかについて「リフォームの打ち合わせを上手く進める5つのポイント」で詳しくまとめてます。