ホームシアターへのリフォーム。防音・視聴対策を忘れずに!

迫力ある映像・音響を自宅で体感できることから、戸建て住宅やマンションのリノベーション(リフォーム)でホームシアターを取り入れたいという要望が増えている。
また、ホームシアターは専用の部屋を設けて趣味で楽しむというイメージが強かったのですが、リビングに設置する事例が多い。

ヒーボー

リビングにホームシアターか~。映画館なみの迫力が自宅で楽しめるならホームシアターを取り入れたい!

ミキッテンダー

そうですね。でも迫力を追い求めすぎると後で困ることになります。そうならないよう、ホームシアターへのリフォームをする時、十分に注意したいことをこれからお話ししていきます。

ホームシアターを取り入れるなら視聴距離を含めたリフォーム計画を!

迫力ある映像を楽しみたい!ホームシアターを設置する人が共通して思うことです。この迫力を追い求めすぎると楽しむどころか、疲れるだけで終わってしまいます。

ミキッテンダー

ホームシアターっていうと画面はスクリーンっていうイメージがないですか?

ヒーボー

あります!迫力あるもんね。

ミキッテンダー

そうですね。でも、視点からの距離が短いのに大きなスクリーンにしても疲れるだけです。
視点からスクリーンまでの距離が2~3mであれば、TVでも迫力ある映像を楽しむことができます。

ホームシアターへのリフォーム計画を考える時、部屋の大きさに応じて画面サイズを選ぶことが大切です。

視聴距離とスクリーンの大きさの関係

視聴距離が短いのにスクリーンが大きいと目や肩・首が疲れてしまいます。距離に合わせたサイズのスクリーンを設置することをおすすめします。

スクリーンを上に取り付けすぎると首に負担がかかってしまいます。目安としては目線の角度を15°程度がスクリーンの真ん中とすると良いでしょう。
ミキッテンダー

リビングで録画した映像を別の部屋で見ることができるルームリンクというのがあります。家族間で映像を共有したい場合には、このルームリンクをリフォーム計画に含めるといいでしょう。
個人的には有線接続が良いと思うのですが、無線LANの選択肢もあり。(品質がアップしているため、無線室内LANでも環境に影響されたり、速度が安定しない、映像が途切れるといった問題が少なくなっているようです。)

ホームシアターへのリフォームで気をつけたい防音対策

ホームシアターの醍醐味は映像と音響による迫力です。映像は、壁によって遮られるため周りの環境に迷惑をかけることは、ほぼないと言えます。しかし、音は壁を設けても漏れてしまい周囲の人が迷惑に感じてしまう。

本物の映画館や劇場と同じような防音対策をするのは非常に難しい。できないこともないのですが、壁の厚みが増し肝心の空間が狭く窮屈になってしまいます。

ホームシアターへのリフォーム計画がある方は、過去にリフォーム工事をした実績がある専門業者に相談することです。一般的な防音対策とは異なります。

現実的な目標から防音対策

ホームシアターへのリフォーム計画は、以下の3つの防音対策を含めること。

  1. 間取り
  2. 遮音・吸音性能がある材料を用いる
  3. 空気からの音漏れをなくす
ミキッテンダー

ホームシアターへのリフォームは、グレードによって防音効果は異なり、グレードが高いほど防音効果は増します。費用の目安は、後程専門業者のサイトをご紹介しますので参考にしてください。

1.間取り

部屋の間取り計画。
寝室や書斎など静寂性が求められる部屋は、ホームシアターから距離を取ることで防音対策となります。

例えばホームシアターのとなりに主寝室があったとします。この場合、リビングと寝室の間にクローゼットを設けることで防音効果が持たすことができます。

2.遮音・吸音性能がある材料を用いる

壁・床・天井には、遮音・吸音性能がある材料を用いる。仕様例については、下記にまとめているので参考にしてください。
また、扉など開口部の防音対策も忘れてはいけません。

3.空気からの音漏れをなくす

空気からの音漏れを防ぐためには、窓(カーテン)を締切ること。また、通気口などのフタを閉めて空気の流れを低減させることで遮音効果を高めることになります。

シアタールームは遮音が求められます。しかし、換気は空気を通すことになるため音を通すことになってしまいます。この問題を解決するためには、空気だけを通して音だけをキャッチする空調設計が求められます。ホームシアターへのリフォーム実績がある専門業者は、空気からの音漏れを防ぐ知識と経験があります。リフォーム計画の相談は、実績ある専門業者を選びましょう。

ヒーボー

ホームシアターへのリフォーム計画では、【間取り】【遮音・吸音性能がある材料を用いる】【空気からの音漏れをなくす】の3つの防音対策が最重要なんだね。そして、相談する会社が実績あること!

天井・床・壁の部位別「防音対策仕様例」

天井

  1. 吸音天井材
  2. 石膏ボード
  3. 遮音下地パネル(天井用)
  4. 断熱・吸音材(グラスウールなど)

  1. フローリング
  2. 防音床マット
  3. 防音床下地パネル
  4. 断熱・吸音材(グラスウールなど)

  1. 壁仕上げ(塗装・クロス・漆喰など)
  2. 石膏ボード
  3. 遮音下地パネル(壁用)
  4. 防湿遮音シート
  5. 断熱・吸音材(グラスウールなど)
  6. 透湿防水シート
  7. 通気層
  8. サイデイング(外壁)

ホームシアターへのリフォーム実績がある専門業者

ダイケン
リビングをシアタールームに防音リフォームする予定がある方は参考にしてください。 リビングシアター【スタンダードプラン】
天井・壁・床・扉・換気システムを防音性能がある資材を用いてのリフォーム。費用は6畳270万円~。

ダイケンの防音対策やリフォーム費用の目安について詳しく見る⇒

アバック
リビングや個室をシアタールームに防音リフォームする予定がある方は参考にしてください。 ホームシアターにリフォーム【ベーシクプラン】
天井・壁・床・扉を防音性能がある資材を用いてのリフォーム。費用は、防音工事159万円+内装工事57万円=合計216万円

アバックの防音対策やリフォーム費用の目安について詳しく見る⇒

ホームシアター工房
リビングや個室をシアタールームに防音リフォームする予定がある方は参考にしてください。 ホームシアターにリフォーム【A(アドバンス)防音プラン】
天井・壁・床・扉を防音性能がある資材を用いてのリフォーム。費用は、6畳240万円~。

ホームシアター工房の防音対策やリフォーム費用の目安について詳しく見る⇒

ソノーライズ
DIYで防音リフォームを考えている方へ。 ソノーライズは、床・壁・天井に合わせた防音性能がある材料を販売しているお会社です。防音性能がある材料を組み合わせてDIYリフォームを検討している方は参考にしてください。

防音性能がある材料や費用の目安を見る⇒

まとめ

ヒーボー

自宅で映画館!っていうキャッチフレーズをよく聞くけど、内装きっちり固めておかないと後で困ることになるんだね。

ホームシアターへのリフォーム計画を考える時には、視聴距離と防音対策が課題となる。
中でも、最重要課題となるのが3つの防音対策。

  1. 間取り
  2. 遮音・吸音性能がある材料を用いる
  3. 空気からの音漏れをなくす
この3つの防音対策をクリアするためには、実績がある専門業者に相談すること。