設計者とリフォーム計画を上手く進める7つの打合せポイント
インテリアにこだわった空間をつくるために

インテリアにこだわった空間を創るためには設計者との打合せとても重要になってきます。
またお客様ご自身もインテリアについて知っておく必要がありますので役立ててください!
カラーコーディネートを意識したインテリア空間へリフォーム

戸建て住宅やマンションのリフォーム計画を進める為には、問い合わせ先がリフォーム会社にしろ設計事務所にしろプランを考える「設計者」と打ち合わせをすることになります。

ミキッテンダー

ココでは、設計者と打ち合わせをしてプランやリフォームの費用などを固めていく上で、お客様に意識してほしいことをポイント毎にまとめています。

設計者との打合せで重要になるリフォームしたい【理由】

初めての打ち合わせでは、現状の図面や見取り図などお手持ちの図面を渡し、現在の生活状況や家族構成など基本的な事を設計者に伝えます。基本的な内容を伝えた後、リフォーム(リノベーション)の要望へ。
この要望を聞く時に設計者が特に意識することがあります。

ミキッテンダー

それは、どうしてリノベーション(リフォーム)をしたいかという理由。この「理由」はプランを考える時に非常に重要になってきます。

例えば
【LDKを広くしてほしい】

要望としては、これだけでも十分です。しかし「理由」を付けて加えることで、設計者が考えることは全くことなります。

具体的に説明しますね。

「LDKを広くしてほしい」という要望に
①のクラアイアント様は【子供が勉強できるスペースの確保】
②のクラアイアント様は【7~8人程度でホームパーティーを楽しめる空間】
という理由を付け加えました。

①「LDKに子供が勉強できるスペースを確保したい」
と言ったクライアント様に対しては、子供が勉強するスペースをどこに確保するか。リビング?ダイニング?キッチンカウンター?それとも新たに壁面収納を計画しこの壁面収納に折りたたみ式の机を内蔵させる?

②「7~8人程度でホームパーティーを楽しめる空間にしたい」
と言ったクライアント様に対しては、料理がメインのホームパーティ?7~8人程度が座るソファやチェアなど家具の購入を考えているのだろうか?7~8人程度が集まるLDKの空間では狭いため間取りの変更が必要になる。

ヒーボー

「LDKを広くしてほしい」という要望は同じでも理由によって設計者が考えることって大きく異なるのですね。

ミキッテンダー

そうなんです!続いていきますね。
【対面式キッチンにしてほしい】
これだけでプランを考えることはできます。

「家族(友人)と話ながら料理を作りたい」
という理由を付け加えることで、「カウンター付き」という発想が出てきます。

このような理由を付け加える事でお客さへの提案内容は、大きく変わります。リフォームしたい【理由】は、価値観や暮らしぶりなどが見えプランを作成する際の重要な情報源になります。また、その理由が具体的であれば、もっとお客様のイメージに近づきやすくなります。

ミキッテンダー

お客様によっては、この理由がアバウトの場合があります。その時は設計者がお客様の中にある理由を引き出しながらプランを作成します。1回でリフォームプランがまとまらないのは、プラン毎に「お客様の中にある理由」が明確になりつつあるからです。
もちろん、1回でプランがまとまることはあります。それは、「お客様の中にある理由」がハッキリしており、設計者のセンスが高いからです。

ヒーボー

なるほど~!リフォームプランについて設計者と打ち合わせする時には、リフォームする理由がとても重要になってくるんだね!

要望と優先順位

リフォームをしたい理由はなんだろう?要望を具体的にしていくチェックシートをまとめているので役立ててください!
リフォームの要望と優先順位

リフォームの要望が具体的でないから設計者に相談しにくい

リフォームしたい。でも要望が具体的でないから相談しにくい・・・。と思っている方が多くいらっしゃいます。しかし、お客様の要望を引き出しながらプランニングするのが、設計者の仕事でありますし、腕の見せどころでもあります。

ミキッテンダー

リフォーム(リノベーション)計画を進めるにあたって、最初からお客様が具体的な要望を持っているのは、非常に珍しいです。
上記に記載している例からすると
「LDKを広くしてほしい」という要望に【子供が勉強できるスペースを確保したい】という理由を付けるお客様がほとんどです。
【勉強机の設置場所はダイニング?それともリビング?】【勉強机は、オーダーメイド?それとも既製品?】多くの方が設計者と打合せを重ねてリフォームプランを完成させていきます。

リノベーション(リフォーム)したい理由がアバウトでも良いので、相談してみてください。大きく前に進めることができるでしょう。

リフォーム計画を進める上で相性は重要

設計者は当然のことながら、お客様のことは何も知りません。暮らし方であったり、価値観やこだわりなどは、打ち合わせを重ねることによって次第に明らかになってきます。

ミキッテンダー

ご自身の生活環境や価値観など細かく伝えることは、恥ずかしいと思い抵抗に感じる方もいらっしゃいます。この部分をどこまでオープンにできるかが、リノベーション(リフォーム)計画を上手に進める重要なポイントになります。
この重要なポイントである生活環境や価値観など細かく伝えられるのは、お客様と設計者の相性が合っているという一つの基準になります

要望に沿ったプランを提案してくれるというのも相性が合う目安の一つです。設計者と打ち合わせをすることでリノベーション(リフォーム)プランがハッキリしたり、計画がスムーズに進むというのも相性が合う目安になります。

ヒーボー

リフォーム計画をすすめる中で、打合せを行う設計者との相性ってすごく重要なんだね。

打ち合わせ内容はメモで残しておこう!

リフォームプランや費用を固めていく過程の中で設計者と対面での打合せだけでなく、電話やメールでのやり取りも増えます。その際に打合せした内容は、メモで残しておくことをおすすめします。特に決定事項はメモに残しておくようにしましょう。

やり取りした内容を紙面にまとめてお客様に渡してくれる良心的な設計事務所やリフォーム会社があります。この内容はファイルに閉じて保管しておきましょう。

記録を残しておくことによって、見直すことができますし気になる点が浮き彫りになることもあります。また、メモを残すことで疑問点をまとめやすくもなります。

記憶に頼ると頭の中でごちゃまぜになり忘れてしまいますし、後になって【言った・言わない】のトラブルの原因になることもあります。
リフォーム会社を選ぶ理由

リフォーム計画を進める上で大切なことは、共に進めるリフォーム会社との相性。他にもチェックしておきたいことについて詳しくまとめています。
リフォーム会社を選ぶ決め手

設計者が出したアイデア(プラン)があなたの要望とは違う場合

設計者があなたの要望を聞き取りリフォーム(リノベーション)プランを作成します。出てきたプランが要望に沿わない場合は、遠慮せずに「違います」と伝えることです。

上記で相性について記載しましたように、あなたの要望をしっかりとまとめられるかが重要です。何度かプランを出してもらってはいるけど、要望とは大きくかけ離れている(プランに納得できない)時は、別の会社にプランを依頼することも考えましょう。

出てきたプランが要望と明らかに異なっていることが分かればいいのですが、要望に沿っているのかそうでないのか判別しにくいことがあります。こういう時は、一気に決めようとせずに時間を置くことが大切です。あなたの要望を一度整理してみるのもいいでしょう。あるいは、あなたの要望に近いプランを他の雑誌などを参考にしながらイメージを固めるのもいいです。出されたプランと要望がマッチしているかそうでないか判別しにくい時には、結論を急がずあなた自身の考えをまとめることに徹することが大切です。

設計者が作成したリフォームプランをより理解を深めるために

打合せを重ね、設計者が作成したリフォームプランをを確認する作業が出てきます。ほとんどの方がこの図面になじみがありません。

ミキッテンダー

図面を見慣れている方は、頭の中でく空間をイメージすることができますが、見慣れていない方は空間を頭の中で思い描くことは難しい。そのため設計者が作成したリフォームプランをあまり理解できません。

ヒーボー

図面を見慣れていない僕でも設計者が作成したリフォームプランを理解するためには?

ケンチッキー

図面を見慣れていない人がプランを理解するためには、
1.今住んでいる住宅やマンションの間取りの図面を書き、寸法を体で覚える
2.設計者が作成した図面の寸法を把握
「1」と「2」の寸法を比較するだけ。これをすることで、非常に図面の内容を把握しやすくなります。

ヒーボー

なるほど。今住んでる住まいの大きさを知ることによってリフォームプランが把握しやすくなるんだね

ミキッテンダー

私が、設計事務所に入社し初めてした仕事は、住んでいるマンションの大きさを具体的に測り図面にすることでした。そうすることで、図面を書く時に空間の大きさや高さが頭の中でイメージしやすくなるからです。

予算にあわせてリフォームプランを修正していく

建築家(デザイナー)の多くは、最初は予算や建築基準法・施工技術など無視し、お客様の要望だけを考え純粋に頭の中でイメージしたものを図面化していきます。この「純粋に頭の中でイメージしたもの」の中にプランの中心となるコンセプト(お客様を満足させるコアな要望)が盛り込まれます。このコンセプトをしっかりと守りながら、予算や法律・施工技術に合わせてプランを修正していきます。

逆に予算や法律・施工技術を最初からカチガチに考えた場合、プランの中心となるコンセプトのない単なる建物ができるだけになってしまいます。つまり、リフォームしましたが、単に綺麗にしましたで終わってしまいます。

要望を形にしていくためには、最初から予算に合わせたリフォームプランを作成するのではなく
要望に合わせたリフォームプランを最初に創る。
そして予算に合わせてプラン修正していくという流れのほうが満足度は高くなります。

ヒーボー

最初から予算をガチガチに考えてしまうと、良いプランはできないってことなんだね。

予算越えの対策

リノベーション(リフォーム)は予算を超えることが多い。その時の対策について詳しくまとめています。
リフォーム費用を安くする!予算超えの対策