
熱の出入りが最も大きい窓。ランニングコストを抑えるためにも断熱対策したい!
3つのリフォーム工法から窓の断熱対策を考える

マンションや住宅をリノベーション(リフォーム)するなら、換気計画も考えたいですよね。
この換気を考える場合、【風通しをよくする方法】と【機械を活用した方法】があります。

なるほど~。
で、風通しをよくして換気するためには、どうすればいいですか?

そんなもん簡単や!
風が通りやすいようにすればえ~ねん。

せやから、風を通すための方法を聞いとるねん。

室内に自然に風を通す方法は、風を室内に入れる窓に対して出ていく窓を設ける事。
窓が設けられている壁とは反対側(対面)に窓が設けられているのが理想的。

例えば家族構成にもよりますが、家族が集まるLDKの他、寝室などプライベートルームを設けるとなると間仕切り壁が増える。

こういう時に役立つのが機械換気。
3種類の24時間換気を取り入れるリフォーム計画

24時間換気というのは聞いたことがありますか?

ちょこっとだけ

なんちゅう表現や。
法令によってシックハウス対策が施工された後、住宅を新築する場合は24時間換気が義務付けられるようになりました。

この24時間機械換気には3種類あります。
- 第一種・・・吸気、排気共に機械(ファン)によって強制的に換気方式
- 第二種・・・吸気は機械(ファン)によって強制的に空気を取り入れ、排気は排気口から出す換気方式
- 第三種・・・吸気は吸気口から、排気は機械(ファン)によって強制的に出す方式換気

ではこれから一種~三種の3つのメリット・デメリットについてそれぞれ説明していきますね。
第一種機械換気方式にリフォームするメリット・デメリット
上記でもお伝えしていますように第一種は排気・吸気ともに機械によって強制的に行います。吸気・排気ともに機械によって行われるため外気の環境などに左右されることなく安定して換気を行うことができるのが第一種の大きなメリット。
逆にデメリットは吸気・排気ともに機械によって行われるため電気代が高くつくことです。

第一種は、吸気・排気とも機械任せということか。
確かに、これなら間仕切壁を新設するリフォームによって風通しが悪くなっても換気は、しっかり行えますね。

そうね。
そして、第一種機械換気にしかできない機能を追加することが可能。
その機能というのが熱交換システム。
熱交換システムという言葉を聞いたことはありますか?

いや。ないっす。
冷暖房を入れている時に換気を行うのは億劫ですよね。
例えば夏場の暑い日に室内では冷房を入れます。換気することで外の蒸し暑い空気が入ることになる。
それと、外気の空気を取入れることで冷房によって冷えた室内は暑くなってしまう。つまり、冷房負荷が増えることになる(冬場も同様)。

この悪循環を解消できるのが熱交換システム。
夏場は、冷房によって冷やされた空気を利用し、換気によって外から入ってくる蒸し暑い空気を冷やしながら室内取入れる。

このシステムを使うことによって億劫に感じる換気を快適に行うことができるんだ~。
熱交換タイプの第一種機械換気は快適に換気をこなうことができるメリットの反面、コストがかかるというデメリットがあります。

換気性能で言えば、24時間機械換気の中で第一種が最も理想的。しかし性能を高める分メンテナンスやそれにかかる費用・電気代など金額面での負担が大きくなるだけでなく、ダクト配管などリフォーム費用も多額になってしまいます。
この金額面の問題を最大限に押さえてくれる換気システムを考えたのが、住宅設備総合メーカーのスティーベル。
ダクト配管なしの第一種熱交換換気システム詳しくは【日本スティーベル社のダクトレス第一種熱交換換気システム】⇒
これから第一種機械換気導入のリフォームを検討している方には、このようなダクトレスタイプがおすすめです。
第二種機械換気方式にリフォームするメリット・デメリット

24時間機械換気の中であまりみかけない方式です。
特徴は、吸気を機械によって行い排気は換気口から自然と押し出される。
機械換気方式では正圧・負圧と言うことがあります。 風船を例に正圧・負圧を簡単に説明します。 正圧は風船に空気を入れて膨らませる 負圧は膨らんだ風船から空気が抜ける これを換気方式に例えるなら 【正圧】風船に空気を入れて膨らませる=第二種換気方式(吸気を機械換気によって家の中に空気を入れる) 【負圧】膨らんだ風船から空気が出る=第三種換気方式(排気を機械換気によって家の中から空気を出す) |
第二種機械換気のメリットは室内の空気を清浄に保つことができる。この換気方式が良く使われるのは、手術室やクリーンルームなど空気を常に正常に保つ必要がある空間です。
デメリットは吸気を機械換気によって行うため、外気温の影響をすごく受けることになります。
そのため室内の湿気がたまりやすく、室内や壁体内部で結露が発生しやすくなります。
第三種機械換気方式にリフォームするメリット・デメリット

第三種機械換気方式は24時間換気の中で最も多くの住まいに取り入れられています。
特徴は、吸気を自然によって取り入れ、排気は機械によって強制的に出す方式(負圧)。
上記の第二種は【吸気】を機械によって強制的に行うのに対し、第三種は【排気】を機械によって強制的に行います。
デメリットは排気によって室内の空気を出す分、外の空気が室内へと入ってくる。外の空気が排気ガスなど汚染空気が充満している環境であれば、その汚染空気が室内に入ってくることになります。
このようなデメリットがありますが、第三種機械換気は24時間換気方式の中で最も普及しているシステムで市販で売られている空気清浄機と組合せることが多い。
まとめ
24時間換気方式の中には、第一種・第二種・第三種の3つの機械換気があります。
上記をご覧になれば分かるかと思いますが、換気性能や快適性を求めるなら熱交換タイプの第一種機械換気方式が一番優れています。そのため換気計画を含めたリノベーション(リフォーム)を検討している方は第一種を求めることが多い。
熱交換タイプの第一種機械換気で注意したいこと
吸気・排気とも機械によって空気を出し入れします。気をつけたいのが吸気のフィルターメンテナンス。フィルターの汚れを放置していると、ほこりなどがダクト内に入ってきます。このほこりが溜まることで結露がおきやすくなる。結露がおこるとカビが発生しやすくなります。
換気性能・快適性においては24時間換気方式の中で熱交換タイプの第一種機械換気が一番優れていますが、メンテナンスを怠ることで健康に被害が出やすい環境となってしまいます。 ランニングコストと含めてマメにフィルターのチェック(交換)をするといった運用対策も考えて換気方式を選びましょう。 |
熱交換タイプの第一種機械換気に限らず、吸気口は花粉・粉塵・ほこりなどを受け止める重要な役割を担っています。