リノベ・リフォームで【ピット】がある変わったリビング

住宅やマンションにしてもリビングはフラットな床にソファ・テーブル・TVボード(壁面収納)という組み合わせが一般的ですよね。
部屋の大きさ形状によって配置やデザインなどは変わるでしょうがリビングのあり方はだいたいどの住まいも共通しています。

一方で変わったプランもあります。

そのプランというのが、床を掘り下げくつろぐ場を造るピットを活用したリビング。

ピットを取り入れた住空間の特徴

床を掘り下げたピットという面白い空間についてお伝えしていきます。

ミキッテンダー

私がこのピットのある空間を初めて見たのは建築家である宮脇さんの作品です。床を掘り下げ、住み手が工夫することによって色々な使い方ができるしデザイン的な見せ方にしても、アレンジできる。

従来のソファのように決まった使い方がない。住む人によってピットのある空間は使い方だけでなく表情も大きく変わってくる。座るための椅子(ソファ)がなくても、生活できるため狭いLDKに取り入れることで有効に空間を活用することができる。

シーゲッテル

ピットを活用した方の感想は、こたつや共同浴場の湯船の中にいる感覚がする。また、家族の存在を身近に感じられる暖かい空間を作り出せる。ソファがなくてもくつろげるしアレンジを楽しめる。といった内容が多い。

壁を造るわけではなく、ただ単に床を掘り下げるとい簡単な作りなのですが、人に面白い感覚を与えるというのも特徴の一つでもある。

しかし人によっては、NGということもある。理由は床の段差にあります。床の段差を活用することに対し色々と意見は分かれると思います。
特にバリアフリーを前提に段差をなくしたいという方にとっては、向きません。

ピット式のリビングは生活を楽しみたい方に向いていると思います。
使い方は自由で決まりがない。個人の発想によって色々な使い方やデザインを変えることができるからです。

スキップフロア

ピットと同じように床に段差を設けることをスキップフロア。もしくは、小上がりなどと言っています。
スキップフロアのあるLDKにリフォーム!間取り計画と要注意ポイント
でも床に段差を設けることについてまとめているので合わせて参考にしてください。

リビングのリフォーム(リノベション)でピットを取り入れるなら

リノベーションやリフォーム工事をしてLDKにピットを取り入れるにあたって2つの方法があります。

  1. 床レベルを変える
  2. 造作

言葉だけではあまり伝わらないと思いますので、「床レベルを変える」「造作」それぞれの考え方についてまとめていきます。

1、床レベルを変える


(建築家宮脇氏の作品から)
掘り下げた床に色とりどりのクッションを置き床の段差を腰掛けとして利用できますし、ピットの中で横たわることができます。

また、壁面収納と関連性を持たせることでTVの設置を含め機能性を持たせることができます。

リノベーションやリフォームによって写真のように床に段差を付ける場合、考え方として

  • 床をあげる
  • 床を下げる

どちらかの工事が必要になってきます。
ここで注意しないといけないのが、天井高です。床レバルを下げる場合には特に問題はありません。しかし、床レベルを上げるとなると天井高が変わってきます。

建築基準法での居室の天井高は2m10cm以上とされていますが、圧迫感を感じるでしょう。最低でも2m20cmは確保したい。もし床レベルを高くすることで天井高が2m20cmを切る場合、次に紹介する造作での対応をおすすめします。

2、造作でリビングにピットを取り入れる

このリビングでは床レベルを変えるのではなく壁面にそって造作によるベンチタイプのソファを設けています。

このようにすることで、床レベルを変えて天井高が低くなることなくリビングにピットを取り入れることができます。

また、ベンチ式のソファの段差を背もたれとして座ることができ、このタイプも住む人によって色々な使い方ができたりデザインにアレンジすることができます。

まとめ

ピットはソファのように一人に対して一脚という使い方ではなく、全体をソファとして兼用することができるため来客の人数の変化にうまく対応できる。

また、住む人の気分によって簡単に空間の使い方やデザインを変えられる柔軟性もあります。

上記でも記載しいていますが、住宅にしろマンションにしろリノベーション(リフォーム)により床レベル変える場合には、天井高の意識しましょう。

平面図では高さ関係が分かりにくいため天井高にかんする事を疎かにしがちです。床を上げることで天井高が低すぎて圧迫感を感じる空間にならないよう注意しながらプランニングしましょう。