
ホームシアターにリフォームする費用の目安と対策について
ホームシアターへのリフォーム。防音・視聴対策を忘れずに!

リビングは家族の憩いの場やテレビ鑑賞(ホームシアター)だけでなく子供の勉強スペース、趣味の場といった多目的な空間となるご家庭も多い。

僕は、自慢のヘアスタイルをリビングでセットしてるかな

フフ、子供やの~。
ワシは、盆栽や!

帰宅後に最初に入るのがLDKということもあり、スッキリきれいな空間を保つためには、どのような壁面収納に設計するかが重要な課題になります。
リビングは、ダイニングに比べて用途がハッキリしないためどういったものを収納するかが把握しにくい。そのため、整理整頓のプランナーの方とお話をしながらプランニングをすすめることも多いんです。
これから、多目的空間であるリビングに壁面収納を設ける時のポイントをお伝えしていくのでリフォーム計画がある方は、アイデアづくりに役立ててください。
日常的なモノは下部の棚にしまう
TVなどを設置する壁面収納は、いつも視線が集まる場所。
家族のアルバムや趣味の雑誌など比較的大きな雑誌類は、下部の棚にしまうようにする。
そして、日常的に使うモノは下部の棚(引き出し)の並びに設けると出し入れしやすくなります。
日常的に使うモノ:爪切り、ハサミ、テープ、リモコン、メモ帳、筆記用具など。

趣味の場ともなるリビングには、趣味で使うモノがしまえる棚も設けたいですね。
ヘアスタイルのセットならドライヤーとか。
盆栽ならハサミとかスコップとか。
って、両方とも場所を変えたほうが良さそうね~。
ドライヤーはうるさいし、盆栽は土が散らかりそうだし。回りの人が困っちゃうよ。

ヘヘ、大丈夫や。
家族が集まる時間には、やらんから。

やるな!
僕も家族が集まる時間をずらしてるから大丈夫!
壁面収納に勉強スペースを作る
小さいお子さんがいらっしゃるご家庭のリフォームプランを作成する時、勉強スペースをリビングかダイニングに設置したいという要望をよく聞きます。

リビングに壁面収納を設ける計画がある方は、勉強スペースあるいは趣味のスペースとなるシンプルな机を付け足してみてはどうでしょう。
そうすることによってリビングテーブルに教科書やノート、筆記用具が散乱することはなくなりますし、ちょっとした引き出しや棚を付け足すことで上手に収納することができます。

確かに!コレほしい~!

僕もコレほしい~!

こういう机があれば便利ですね。
でも、リビングは基本、家族全員でリラックスする場。もし、仕事や勉強をするのであれば時間帯を考えないといけませんね。
その点、ダイニングであれば上手く勉強や仕事するスペースを確保することができます。
詳しくは
リフォーム後ダイニングを勉強できる多目的な部屋にするために
をご覧ください。
リビングで脱ぐことが多い洋服類は壁面収納にしまう?

リビングに設置する壁面収納にハンガー掛けを設けてほしいと何回か言われたことがあります。
理由は、帰宅するとスーツやコート、制服などをソファやダイニングテーブルにバサっと置くから。

確かに。
脱いだ服は、リビングかダイニングにバッサバサ置いてるわ・・。
確かに、リビングの壁面収納内にハンガー掛けを追加するのも機能性としてはありかもしれません。
しかし、くつろいでいるそばで、忙しそうに服を着たりされると嫌になりますよね。収納を考える時は動線計画も重要になってきます。
リビングの壁面収納にコレクション類の展示はあり?
リフォームプランを計画する中でコレクションの展示の仕方について聞かれることがあります。
テレビなどを置く壁面収納に展示するのもいいですが、その場合は数を限定するほうがインテリアとしては上手く仕上げることができます。
壁から飛び出たエアコンを壁面収納でまとめる
壁面からボコっと飛び出ているエアコン本体。見栄えはよろしくない・・。
ということで、壁面収納内にエアコン本体を隠す。方法は、ガラリを取り付けることでスッキリ見せることができます。
エアコンを壁面収納に組み込む時、注意が必要です。エアコン本体の取り替えを考慮して、余裕のあるスペースを確保することです。
既製品+DIYの壁面収納
壁面収納を全て既製品で仕上げるのではなくDIYを組み込む。
例えば、扉付きの収納ボックス
- 既製品・・・扉付きの収納棚
- DIY・・・棚板

一般的な壁面収納とは違った発想で考えるとアイデアはいくらでも出てきます。

既製品とDIYを組み合わせることでオリジナルのおしゃれな壁面収納が出来上がりますね。これは面白い!

こちらのDIY動画では、壁面収納リフォームとは違い押入れを使った収納。デザインや考え方はとても参考になります。「既製品とDIYを組み合わせる壁面収納」に通じるものがあります!
詳しくはコチラ⇒(音声に注意!)

一からDIYで壁面収納を作ってみようと思う方は、この動画「手作りで巨大テレビボード作ってみた!」。人気YouTuberカズさんの動画です。
詳しくはコチラ⇒(音声に注意!)

「100均で作るオシャレ棚!道具いらず!」というタイトルの動画。合計600円で簡単に作れる収納ボックス。これ、けっこうインテリアとして応用が効きそうだけど強度が心配だ・・。
詳しくはコチラ⇒(音声に注意!)

工夫のあるテレビ台をDIYで製作。長ねじを使ってるところがとても面白い。器用に仕上げてるな~!
詳しくはコチラ⇒(音声に注意!)
DIYで壁面収納を造る場合には樹種が重要になってきます。
DIYリフォームで壁面収納をつくるなら樹種を選ぶこと!
DIYを楽しんでいいる方が多い。そういう方のためにホームセンターでは、色々な材料や工具が売られています。ネットでも取り寄せることができ、木の種類にしても豊富。
壁面収納といった家具を作るにあたって木の種類を選ぶことは大切なこと。理由は引き出しや扉などは精度が求められるからです。
狂いの多い木材を選んでしまうと引き出しの出し入れや扉の開閉が困難になってしまいます。
建材として使われる木には、
- 欅・栗・桜といった広葉樹
- 杉・桧・マツ・サワラといった針葉樹
の2つに分けられます。
温かさを感じ肌触りが良いのは、針葉樹。しかし柔らかいので傷がつきやすい。
DIYリフォームによって壁面収納など家具をつくる場合には、硬い木の広葉樹が良い。施工精度がだしやすいからです。
7.壁面収納は造作(オーダーメイド)か既製品で悩む
リビングに設ける壁面収納は、色々なモノをしまうため機能性が求められる。この機能性を求めるなら自由に考える事ができる造作(オーダーメイド)が最適。
一方、既製品は、寸法・デザインが決まったいます。パーツを組合せることで収納スタイルを変えることができます。
既製品を選ぶメリットは、費用にあり、造作(オーダーメイド)に比べると安く済ませることができる。
DIYと既製品を組み合わせるといった小技もあります。既製品のパーツに自作の棚を組み合わせる。オーダーメイドほどではありませんが、機能性やデザインの自由度を高めることができます。
オーダーメイドでも、安くすることは可能ですので、リフォーム会社や家具メーカーに相談してみてください。
既製品を取り扱っている通販サイト ディノス 無印良品の収納パーツ 大塚家具 アクタス カリモク家具 |
収納場所のレイアウト
壁面収納を計画している方は、予算のことやデザイン、機能性などは一旦、忘れて「どこに何をしまうか?」をアバウトでいいので考えてみましょう。
扉付きの収納ボックス、引き出しなどがどのくらい必要かが把握しやすくなります。

このスタイルを参考に、あなたの生活スタイルや家族構成・収納するモノに応じて収納棚を減らしたり追加してください。
予算に合わせて既製品でいくか。造作(オーダーメイド)でいくかを決める。
- 既製品でいくい場合には、仕上げたラフスケッチをもとにパーツを組合せる。
- 造作(オーダーメイド)で進めるなら設計者にラフスケッチを渡す。
まとめ

今回はリビングに壁面収納を設置する時に気をつけたい8つのポイントを学ぶことができた!
-
- 日常的に使う物は、出しやすいように下部の棚にしまうレイアウトにする
- 収納棚の中に机を設けるのもあり。子供の勉強だけでなく仕事にも使える
- 上着などの洋服類は、リビングではなく玄関付近のクローゼットにしまう
- ゴチャゴチャとモノが散乱すると落ち着かないのでコレクション類を飾るなら限定する。
(限定することによってインテリアとして機能する)
- リビングに壁面収納を設置するならエアコンの移動も考えると良い。
- DIYでつくるなら、どの樹種を買えばよいかは知っておくほうが良い
- 収納性やデザインの自由度は、オーダーメイドだけど既製品にDIYを組み合わせることで自由度を高められる。
- どこに何をしまうか?ある程度のレイアウトを考えることで収納棚がどれだけ必要か分かりやすくなる。