

リフォーム計画の進め方は、大きく分けると【A】と【B】の2つあります。

君ならどっちを選ぶ?

っと言われましても・・
ん~~・・分からん・・。

ハッキリせんかい!
重要なところやぞ!

いきなり、こんなん言われても分からんって・・。
どっちのほうが良いかなんて・・。

そうね。いきなり言われても分からないですよね。
では、【A】【B】のメリット・デメリットをこれからお伝えします。
リフォーム計画の進め方【A】のメリット・デメリット
メリットは、複数のプランを比較することができる
デメリットは、リフォーム金額を比較できない
リフォーム計画【A】のメリット
お客様は複数のリフォーム会社にプラン作成・見積依頼をします。

【A】のメリットはプランを比較できるところにあります。
リフォーム計画【A】のデメリット
理由は、見積金額や工事計画は、各プランによって違ってくるからです。
A社・B社・C社は、絵のようにそれぞれのプランを作成します。
間取りが異なるだけでなく仕上げも、それぞれの会社によって異なります。
- A社:漆喰塗り・・160万円
- B社:クロス・・109万円
- C社:シナ合板の上OSCL仕上げ・・193万円
A社の見積金額が適正価格なのか?
同様にB社・C社が適正価格なのか?
つまり見積金額の比較をすることができないということです。
工事計画にしても同じことが言えます。
着工~竣工までの工事日数は、これで良いのか?もっと早くに済ますことができるのではないか?
リフォーム計画の進め方【B】のメリット・デメリット
メリットは、リフォーム金額を比較できる
デメリットは、プランを比較できない
(気に入らなければ別の会社を探さなければいけない。)
リフォーム計画【B】のメリット
一つのプランに対してリフォーム会社が見積を行います。
条件が一つに絞られているため、提案能力・見積金額などが比較しやすい。

予算に対してどのリフォーム会社に工事を依頼したらよいかが把握しやすくなる。
また見積条件が同じであるため、工事に対する考え方なども比較することができる。
【B】のメリットは見積金額などを比較することができる。
リフォーム計画【B】のデメリット
お客様とプランニングする会社の相性などがマッチしていれば、プランがきまりやすく次の工程(見積依頼)にスムーズに進むことができます。
【B】のデメリットはプランを比較することができない。
伝えたいことを上手く理解し図面にしてくれる。 このような会社は、お客様との相性が合っている可能性が非常に高い。リフォーム計画を共に進めるパートナー選びの候補としておさえておおきましょう。 |
まとめ

いかがでしたか?
【A】と【B】のメリット・デメリットを聞いて、あなたならどちらを選びます?

すごく重要ですね。
僕は、【B】の進め方を選ぶかな。
【A】
メリット・・リフォームプランを比較できる。
デメリット・・リフォーム工事の見積金額を比較できない
メリット・・リフォーム工事の見積金額を比較することができる
デメリット・・リフォームプランを比較できる