
外壁塗装をする際、シーリング工事というのがあるけど
・打ち替え
・増し打ち
の違いが良く分からない・・。
シーリングの打ち替え・増し打ちは質問されることが多いです。
このページでは、
- 打ち替えと増し打ちの違い
- それぞれのメリット・デメリット
- 雨漏れをおこさないための基礎知識
- 単価と施工費
について詳しくお伝えしています。
シーリングについて写真付きで詳しくまとめていますのでぜひ参考にしてください。
外壁シーリング(コーキング)とは?
外壁シーリング(コーキング)とは、サイディングボードとボードの間に充填されてるゴム上のものを言います。
このゴム(シーリング)は、外壁材の衝突を防ぐために設けられています。
ただ、年数が経つことによってシーリングが徐々に劣化してひび割れてきたりします。
このひび割れを放置しておくと水がシーリングの隙間を通って建物内部に侵入。
雨漏れにつながるというわけです。
外壁のシーリング。打ち替えと増し打ちの違い
紫外線などによって劣化してくるシーリング。
劣化したシーリングは、補修しないといけないのですが、大きく分けて2つの方法があります。
- 打ち替え
- 増し打ち
違いをメリット・デメリットを含め詳しく解説していきます。
打ち替えとは?(メリット・デメリット)
打ち替えは、現状のシーリング材(コーキング材)を全て撤去。
外壁材の隙間に新にシーリング材を充填していきます。
防水性・柔軟性がしっかりと確保できるためカタログ通りの耐久性が期待できる。
- メリット:新に充填するため、シーリング材が長持ちする
- デメリット:増し打ちよりも費用が高くなる
増し打ちとは?(メリット・デメリット)
増し打ちは、現状のシーリング材(コーキング材)の上から新にシーリング材を充填する方法です。
現状のシーリング材を撤去しないため、早く劣化する可能性があります。
- メリット:現状のシーリング材を撤去しなくても良いので、打ち替えに比べて手間がかからずコストも安くなる。
- デメリット:打ち替えに比べると早く劣化現象が現れる可能性がある
雨漏りを起こさないための外壁シーリングの基礎知識
「シーリング(コーキング)をしたばかりなのに雨漏りした・・」
ということをたまに聞きます。
その理由について以下に詳しくまとめていきます。
基本シーリングは全て打ち替え
外壁のシーリング(コーキング)は基本、全て打ち替えをおすすめします。
上記でもお伝えしましたように、古いシーリング材を撤去して新しいシーリング材を充填させることにより防水性・柔軟性が確保でき耐久性が良くなるからです。
増し打ちは、打ち替えに比べると費用が安くなりますが、古いシーリング材の傷みが酷い場合には、
- 古いシーリング材が度々ひび割れを繰り返す
- 新しいシーリング材と隙間が生じる
- 新しいシーリング材と馴染まず剥がれる
- 防水性・柔軟性が確保できず剥がれる
といった現象を引き起こし、雨漏れにつながる可能性が高くなります。
このようなことから外壁のシーリングは、手間・費用はかかりますが、雨漏れの不安を考えると打ち替えをおすすめします。
窓枠(サッシ)廻りは増し打ち
窓枠(サッシ)廻りは増し打ちをおすすめします。
打ち替えの場合、カッターを入れてシーリング材を撤去します。
カッターを入れる際に防水紙を切ってしまうことがあります。
この防水紙を切ってしまうと雨漏れに繋がる可能性が高くなります。
このため、窓回りは増し打ちが基本です。
ALC外壁は増し打ち
ALC外壁の場合、2回目は増し打ちが基本です。
ALC外壁は、厚みがあり目地の溝も深いため、増し打ちでも十分なシーリング材を充填することができます。
ただ、次の塗り替えの時、大手ALCメーカーは打ち替えを推奨しています。
外壁シーリングの打ち替えと増し打ちの工事費
シーリング工事の単価は「m」です。
m数が長くなるほど施工費が高くなります。
※下記の価格には、廃材処分費や足場工事費は含まれていません。
シーリング打ち替えの単価と施工費用
打ち替えのm単価は
800円~1,100円
200mのシーリングを打ち替えた場合の施工費
- 800x200=160,000円
- 1,200x200=220,000円
シーリング増し打ちの単価と施工費用
増し打ちのm単価は
500~800円
- 500x200=100,000円
- 800x200=160,000円
まとめ:外壁シーリングは打ち替えが基本。増し打ちがいい場合もある
外壁塗装をする際、外壁のシーリングは将来の耐久性を確保するため打ち替えが基本です。
ただ、
- 窓回り
- ALC外壁(最初の塗り替えのみ)
の場合は、増し打ちがおすすめです。
特に窓回りは、雨漏れにつながることが多いため増し打ちがおすすめです。